何気に休日になるとお粥が食べたくて早起きになっています。
腹持ちも意外とよいお粥、いや、良すぎるお粥です。
水分多めですし、消化にも良さげ。
流動食ですけど、よく噛んで食べれるように米の粒があまり崩れすぎない程度で調理終了しています。
ミルが壊れたのでトロトロ中華粥とはしばらく離れています。
▼最近作ったドライ生姜です。
包丁でガリガリして、細かくトントンしても硬めの粒が残っていたことがあったので、今回はガリガリの後にすり鉢を使ってみました。

なんか薬作っているっぽい。
乾燥生姜を粉にして食べるとか、以前の自分からしたら驚きの行為です。
料理とかは得意の妻に任せておけば美味しいものを作ってくれたので、ほとんど興味がありませんでした。
ですが、自分で調理し始めて料理の楽しさをすごく感じています。
・自分で調理する楽しみ(工程や材料の知識の吸収など)
・自分の料理したものを食べる楽しみ(自己評価ができること)
・作ったものを相手に食べてもらう楽しみ(相手が喜んでくれること)
とか、今まで味わったことがない楽しみが料理にあると分かりました。
ほぼお粥しか作っていませんが(;^ω^)料理のたのしみを味わえています。

今回のお粥材料です。
・きくらげ
・もち米
・鷹の爪
・乾燥生姜
・ごま油
・鶏がらスープ

週に4~5回お粥を食べるようになっています。
調理はシンプルですが、楽しいので意外と楽して継続できるので本当に人生の最後まで食べれる食事かもしれません。